2024年11月28日
子育てママが街の魅力を発信!
長泉ママラッチ9期生みかっち。です!

先日、毎年抽選になるほど大人気!のながいずみ観光交流協会さん
四ツ溝柿狩り体験のイベント(2024/11/16)に子どもたちといっしょに
参加することができましたので、その様子をご紹介します。
柿狩りがちょっと気になっていた方の来年以降の参考になったら嬉しいです。
夫、私、9歳娘、5歳息子、1歳息子の5人で参加しました。
(参加費は1人800円。3歳までは付き添いという形となり、参加費はかかりませんでした。)
四ツ溝柿といえば長泉町の特産品の一つ。
名前の通り表面に4本の溝があるのが特徴です。
ハート型に見えてかわいいですよね!
完全渋柿なので食べるときは渋を抜く必要があります。
元長窪にある下山農園さんにうかがいました。
柿畑に入るとたくさんの柿たちがお出迎え!
子供も大人も大興奮です。
子連れだと子どもがいたずらしないか?とかいろいろ不安になりますよね。
私も1歳のイヤイヤ期息子が何かしでかさないか?と不安でした。
今回はちょうどお昼寝の時間だったので抱っこ紐でスヤスヤ眠ってくれました。
途中で起きましたが、柿の葉っぱを拾ったり柿の実をながめたりと楽しそうにしていました。
体験は30分程なので子ども達もあきずに過ごせるのではないかと思いました。
また、スタッフの方が優しく話しかけてくれて子ども達も嬉しそうでした。

柿狩りは初めての私たち。
柿の実の取り方をスタッフの皆さんからレクチャーを受け、挑戦しました。
1歳息子に柿狩りはまだ難しそうなのでさせませんでした。(柿の木の枝をひっぱったりしそうでこわいっ)
5歳の息子と9歳の娘はとても楽しそうにたくさん柿の実を狩ってくれました!
自然とも触れ合えて子どもたちにとっても、良い経験になったと思います。
夫、私、9歳娘、5歳息子、1歳息子の5人で参加しました。
(参加費は1人800円。3歳までは付き添いという形とな
四ツ溝柿といえば長泉町の特産品の一つ。
名前の通り表面に4本の溝があるのが特徴です。
ハート型に見えてかわいいですよね!
完全渋柿なので食べるときは渋を抜く必要があります。
元長窪にある下山農園さんにうかがいました。
柿畑に入るとたくさんの柿たちがお出迎え!
子供も大人も大興奮です。
子連れだと子どもがいたずらしないか?とかいろいろ不安になりま
私も1歳のイヤイヤ期息子が何かしでかさないか?と不安でした。
今回はちょうどお昼寝の時間だったので抱っこ紐でスヤスヤ眠って
途中で起きましたが、柿の葉っぱを拾ったり柿の実をながめたりと
体験は30分程なので子ども達もあきずに過ごせるのではないかと
また、スタッフの方が優しく話しかけてくれて子ども達も嬉しそう

柿狩りは初めての私たち。
柿の実の取り方をスタッフの皆さんからレクチャーを受け、挑戦し
1歳息子に柿狩りはまだ難しそうなのでさせませんでした。(柿の
5歳の息子と9歳の娘はとても楽しそうにたくさん柿の実を狩って
自然とも触れ合えて子どもたちにとっても、良い経験になったと思

そして母が気になるのは、やはり渋柿の食べ方ではないでしょうか
それもスタッフの方がしっかり説明してくれました。
渋の抜き方、干し柿の作り方など詳しく書かれた紙もいただけたの
狩った柿は1人1kgずつ持ち帰れます。(超えた分は追加料金で
そして、渋を抜いてある柿もお土産にいただきました。
とっても甘くておいしかったです。
柿狩りのあとは持ち帰った柿の処理のための時間をあけておくこと
今回、私は全くスケジュールをあけていなかったので余裕がありま
子ども達に柿の実をふいたりお手伝いしてもらえたらよかったと思
渋柿の処理をするまでが柿狩りですね!
持ち帰った柿は4人で37個!4.3kgほどでした。
干し柿作り、ドライフルーツ作り、渋抜き(ヘタにアルコール度数
渋抜きは思ってたよりも簡単!
ドライフルーツ作りも干す期間が短いので干し柿より失敗しにくい
干し柿は一番手間がかかりますが、できたときのおいしさは格別で
紐に柿をつるす作業が慣れるまで難しかったですがコツをつかめば

干し柿作りって前から憧れてたんですよね。干している柿を見ると
こういう機会がないと経験できなかったと思うので柿狩りに行けてよかったです。
そして柿狩りまでできてしまう長泉町って本当によいところ

ながいずみ観光交流協会の皆さま、下山農園さん貴重な体験をさせ
家族みんな楽しかった~と大喜びでした。
また来年も行けたらいいなと思っています。
来年の柿狩り情報はながいずみ観光交流協会のInstagram
四ツ溝柿狩り体験に行ってみたい方、ぜひフォローしてくださいね
***********
ながいずみ観光交流協会
〒411-0943 静岡県駿東郡長泉町下土狩1283-11 コミュニティ長泉2F
TEL.055-988-8780
Instagram @nagaizumi.kanko
HP https://www.kanko-nagaizumi.co
下山農園
TEL(FAX).055-986-0626
E-Mail y-shimo@ny.thn.ne.jp
〒411-0936 静岡県駿東郡長泉町元長窪774
Instagram @farm_shimoyama
HP
http://web.thn.jp/farm_shimoya
***********
この情報は2024年11月16日現在の情報です。
2024年11月08日
子育てママが街の魅力を発信。
長泉ママラッチ9期生みかっち。です

スイーツ
大好きな私。

今回はジェラート屋さん、MISTO gelatoをママラッチしてきました

オーナーの久保田さんにお話を伺うことができました。
実は前から通りかかる度、おしゃれなお店だけど何のお店なんだろう?と気になっていたのですが、ジェラート屋さんだったとは!

お店のドアを開けると、おしゃれな店内に圧倒されます!
オーナーさん、デザインのお仕事をされているそうで納得。
デザインのお仕事をされながらも、ジェラートの発祥の地イタリアのフィレンツェでジェラート作りの修行をして来られたのだそう。
オーナーさんのジェラートへの愛を感じます

どのフレーバーがお店にならぶかは日によって変わります。
どれにするか悩んでしまいますよね・・・。
でも大丈夫!試食をさせてもらえるんです。
じっくりと、どのフレーバーにするか決められますよ。

今回、私はいちごと季節限定の三島とうもろこしの2種類のフレーバーをいただきました。
食べてみると優しい甘さ、後から素材の味を感じました。
甘さでごまかさず素材の良さをしっかりと伝えたい、というオーナーさんの言葉通り!
特に人気のフレーバーはピスタチオ。
生のピスタチオをお店でローストして作っているため香りが強く、味がしっかり出るのだそう。
次はぜひ食べてみたい!
店内で食べるなら、おしゃれなインテリアや小物といっしょにジェラートの写真をパチリ

すてきな写真が撮れちゃいます!
そして、MISTO gelatoさんには子育てママに嬉しいサービスがあります!
なんと2歳以下のお子さまに小さいカップでジェラートをプレゼントしてくれるんです。
せっかく頼んだジェラート、結局子どもにほとんど食べられちゃった
とか、子どもが食べられる味しか選べない


・・・なんて経験、皆さんもありますよね??
ママとパパにも自分の食べたいジェラートを食べてほしいという思いからうまれたサービスだそう。
これはありがたい!!
この機会にうちの当時1歳半の息子もジェラートデビューしました

相当おいしかったようで完食。
持ち帰りできるジェラートもお土産に買って帰りましたが、カップのデザインが本当にかわいい


食べる30分〜1時間ほど前に冷蔵庫にうつして、カップの側面を押したとき少しへこむくらいまで溶かすのがポイント!
食べる時にジェラートをスプーンで練れば、お店の味がそのままお家で楽しめちゃいます。
これは手土産にぴったり!
喜んでもらえること、まちがいなし!
こちらのギフトセット、長泉ブランド認定品に選ばれています。
_
今日、どのフレーバーが店頭にならんでいるのかは、Instagramのストーリーズにのっています。
Instagramをフォローしてチェックしてくださいね!
また、Instagramにのっている一押しのフレーバーカレンダーをチェックすると
あらかじめならぶフレーバーが1種類わかるので
それを見てこの日に行こう!と推しフレーバーめがけて来店されるお客様もいるそうですよ!
皆さんの推しフレーバーは何ですか?
ぜひ推しフレーバーを見つけてくださいね

※この情報は2024年8月現在の情報です。
**********************************
【MISTO gelato】
営業時間 平日 12:00~17:00 土日祝 11:00~17:00
定休日 火・水・木曜日
住所 〒411-0942 静岡県駿東郡長泉町中土狩874-1
TEL 055-941-9961
駐車場 お店の前に4台
⭐︎日曜祝日はお隣の薬局さんの駐車場も可
Instagram @misto_gelato
**********************************